目の状態を詳しく調べて、きちんと矯正できる眼鏡やコンタクトレンズで改善しましょう。
加齢のよって近いところが見えなくなってくる老眼も調節異常の一つです。
屈折異常では、ひどい場合には頭痛や肩こりなどの全身の症状を伴うこともあります。我慢せずに早めに視力を調べてもらい、適切な矯正を行いましょう。
高齢者で視力が下がった、目がかすむ、まぶしくなるなどの症状が現れたら、白内障(白そこひ)の可能性があります。これは水晶体(レンズ)に濁りができる病気です。多くは徐々に視力の低下が進み、元に戻ることはありません。手術で濁った水晶体(レンズ)を除去して人工の眼内レンズを入れる治療が行われます。
角膜ヘルペスや角膜の感染症(角膜潰瘍)でも視力低下が起こります。この場合は強い痛みを伴い、充血を認めます。また、ぶどう膜が炎症を起こすことで、房水や硝子体に濁りが出て、物がかすんで見えるなどの症状が現れます。自己免疫疾患であるベーチェット病、原田病、サルコイドーシスではぶどう膜炎をおこす代表的なもので視力低下や目のかすみなどが現れます。
眼球の内側から外側に向かってかかっている圧力を眼圧といい、眼圧が一定でないと眼球は形や硬さを保っていられなくなります。眼圧を一定に保っているのが「房水」です。
房水の排出がうまくいかなくなって、眼圧が上がった状態が続き、視神経に障害が起きます。
この病気が進むと視力の低下や視野が狭くなる、夜になると街灯の周りに虹が見える(虹視)などの症状が現れます。
この病気は、症状が急に現れ、視力低下も急激です。すぐに医師の診察を受ける必要があります。
最も代表的な疾患が、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症です。明暗がわからなくなるほど急激な視力低下を起こすのは、網膜中心動脈閉塞症です。加齢黄斑変性でも視力の低下が見られます。
急激に視力が低下するのが視神経症(炎)です。目から得た情報を脳へ送る視神経が異常を起こしてしまう疾患で、原因はウイルス感染や多発性硬化症などが考えられています。また、頭蓋内の腫瘍や動脈瘤による視神経の圧迫も原因となります。
弱視は乳幼児期に形成される視覚機能が障害されるので、外界の対象物を正しく認識できません。
視野の前にごみ、蚊、糸くずのようなものがふわふわ飛んでいて、白い壁、明るい屋外などでそれがよく見える。これは、加齢による硝子体の混濁が原因で、心配のいらないものがほとんどです。黒い点やちりのような物が眼底に影を落とすようになり、これが目を動かすと揺れて見えるのです。なかには硝子体が加齢によって変性し、中の水分が減って小さくなり、眼底から浮き上がってしまう(硝子体剥離)こともありますが、治療の必要はありません。 飛んでいる物の数が急に増えたり、視野が欠けたり見えにくくなったりした場合は、眼底出血や網膜剥離の可能性があるので、すぐに眼科を受診してください。
物を見ている時には、視線を合わせているところだけでなく、その周囲も見えています。この範囲を「視野」といいます。一般的には、上下がそれぞれ約60度、外側が両目で約200度見えます。
視野の見え方の異常には「視野の中に見えない箇所がある暗点」、「視野の右半分あるいは左半分がみえなくなる半盲」、「視野が狭まる狭窄」の3つに分かれます。 視野がかける「視野欠損」、視野が狭くなる「視野狭窄」は、緑内障、網膜疾患、視神経疾患、脳血管障害、脳腫瘍などで出やすいです。また疾患によっては特徴的な視野障害を示すものも見られます。
視野の中に見えない箇所がある状態です。しかし視野欠損を現す疾患の多くは緩やかに進行することと、両目で見ていて、片方の目が見えない部分を補い合うために、視野欠損に気づかないケースも多く見られます。 視野欠損を現す疾患の代表は緑内障で、視神経が障害されてしまいます。本人はすべて見えていると思っていますが、視野の中に見えない部分があるため、人にぶつかったりします。車の運転をしている人では歩いている人が見えず、急に飛び出してきたように見えて慌てて事故を回避するというようなこともあります。
特発性視神経炎、虚血性視神経症などがあります。特発性視神経炎では視野の真ん中が見えない「中心暗点」や、全体にかすみがかかるなどの症状が見られます。虚血性視神経症は視神経に栄養を送る血管に循環障害が起こって、視神経が一時的に虚血の状態に陥るために症状が現れます。突然、視野欠損や視力低下が起こります。視野欠損は中心暗点や水平半盲です。
中心性漿液性脈絡網膜症、加齢黄斑変性、網膜色素変性、網膜剥離などが見られます。中心性漿液性脈絡網膜症では網膜の黄斑部という中心部に水がたまります。そのため中心暗点(視野の中心が暗く見える)や見たいところがぼやける、歪んで見える、小さく見えるなどの症状が現れます。加齢黄斑変性では中心暗点に加えて、物が歪んで見え、重症になると色もわからなくなります。夜盲で始まる網膜色素変性では進行すると視野の欠損が現れます。網膜剥離では剥離した部位に一致して視野の欠損が起こります。
中心性漿液性脈絡網膜症、加齢黄斑変性、網膜色素変性、網膜剥離などが見られます。中心性漿液性脈絡網膜症では網膜の黄斑部という中心部に水がたまります。そのため中心暗点(視野の中心が暗く見える)や見たいところがぼやける、歪んで見える、小さく見えるなどの症状が現れます。加齢黄斑変性では中心暗点に加えて、物が歪んで見え、重症になると色もわからなくなります。夜盲で始まる網膜色素変性では進行すると視野の欠損が現れます。網膜剥離では剥離した部位に一致して視野の欠損が起こります。
両目で見たときにものが二つに見えることを複視といいます。これが現れるのは両目の視線が一致していないことが原因で、眼球を動かす外眼筋の異常が疑われます。
外眼筋の麻痺を起こす疾患として、重症筋無力症、脳血管障害、筋ジストロフィ、甲状腺眼症、外眼筋炎、多発性硬化症、眼窩骨折、眼窩腫瘍などがあります。糖尿病でも外眼筋の麻痺が起こることがあります。
視野の周辺から中心に向かって、視野が狭まってくる状態です。緑内障、網膜疾患、視神経疾患、脳血管障害、脳腫瘍などで視野の異常が出やすいです。
物を見ているときには、視線を合わせているところだけでなく、その周囲も見えています。この範囲を「視野」といいます。一般的に上下がそれぞれ約60度、外側が両目で約200度見えます。視野の見え方の異常は、視野の中に見えない箇所がある暗点、視野の右半分あるいは左半分が見えなくなる半盲、視野が狭まる狭窄の3つに分かれます。 視野欠損は、視野の中に見えない箇所がある状態です。しかし視野欠損を現す疾患の多くは緩やかに進行することと、両目で見ていて、片方の目が見えない部分を補い合うために、視野欠損に気づかないケースも多く見られます。 視野欠損を現す疾患の代表は緑内障で、視神経が障害されてしまいます。本人はすべて見えていると思っていますが、視野の中に見えない部分があるため、人にぶつかったりします。車の運転をしている人では歩いている人が見えず、急に飛び出してきたように見えて慌てて事故を回避するというようなこともあります。
視神経の疾患では、特発性視神経炎、虚血性視神経症などがあります。特発性視神経炎では視野の真ん中が見えない「中心暗点」や、全体にかすみがかかるなどの症状が見られます。虚血性視神経症は視神経に栄養を送る血管に循環障害が起こって、視神経が一時的に虚血の状態に陥るために症状が現れます。突然、視野欠損や視力低下が起こります。視野欠損は中心暗点や水平半盲です。
網膜の疾患では、中心性漿液性脈絡網膜症、加齢黄斑変性、網膜色素変性、網膜剥離などが見られます。中心性漿液性脈絡網膜症では網膜の黄斑部という中心部に水がたまります。そのため中心暗点(視野の中心が暗く見える)や見たいところがぼやける、歪んで見える、小さく見えるなどの症状が現れます。加齢黄斑変性では中心暗点に加えて、物が歪んで見え、重症になると色もわからなくなります。夜盲で始まる網膜色素変性では進行すると視野の欠損が現れます。網膜剥離では剥離した部位に一致して視野の欠損が起こります。
その他には、脳血管障害や脳腫瘍、内頚動脈瘤などが原因のこともあります。中心がよく見えないという症状は多発性硬化症でも見られます。眼科を受診してこれらの病気が疑われるようなら、早めにそれぞれの専門医を受診しましょう。
「視力の低下」「疲れ目」「ドライアイ」の一症状として現れます。 視力に合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用していても、目がかすみます。長時間目を酷使したあとは、目がかすんだ感じになることもあります。
近くがかすんで見えにくくなります。これは加齢による調節異常のために、焦点を近くに合わせにくくなっていることが原因です。
水晶体に濁りができているために曇ったレンズで物を見るのと同じ状況になり、かすんで見えてしまいます。
ぶどう膜が腫れて充血すると、房水や硝子体に濁りができて、物がかすんでしまいます。
中心暗点のほかに、物が歪んで見える、暗く感じる、ものが小さく見えるなどの症状が現れます。多くは片方の目だけに現れます。過労やストレスが原因とされ、働き盛りの男性に多く見られます。
網膜の上に膜が張ってしまう疾患です。症状が強い場合には手術治療が必要になります。
網膜の中心部である黄斑に穴が開く疾患です。手術治療が必要になります。
目に光の入る経路に障害物があったりすると乱反射して、まぶしさを感じてしまいます。角膜、水晶体、硝子体の異常のときにおこりやすい症状です。
角膜に傷がついたり、角膜感染症を起こしたりした場合、また白内障などの水晶体の濁り、虹彩炎、毛様体炎などの炎症も硝子体の混濁をきたし羞明を起こします。
栄養状態がよくない人が多かった時代には、ビタミンAの欠乏で、夜になると目がよく見えない(夜盲)の人が結構いましたが、今ではほとんど見かけません。
最近の夜盲の原因で多いのは、先天性の網膜色素変性です。 先天性とはいっても数千人に1人と高頻度です。そのほか、小口病や眼底白点症なども夜盲を主な症状とする、先天性の疾患です。
中心性漿液性脈絡網膜症では中心暗点のほかに、物が歪んで見える、暗く感じる、ものが小さく見えるなどの症状が現れます。多くは片方の目だけに現れます。過労やストレスが原因とされ、働き盛りの男性に多く見られます。網膜上膜は網膜の上に膜が張ってしまう疾患です。症状が強い場合には手術治療が必要になります。黄斑円孔は網膜の中心部である黄斑に穴が開く疾患です。手術治療が必要になります。
目の中に虹が見える(虹視症)ということは、眼内でなんらかの原因があって光が乱反射を起こしていると考えられます。角膜に傷がついていたり、角膜が炎症を起こしてむくんでいたりすると乱反射が起こり、虹視症が現れます。
一番の原因は緑内障で、眼圧が高くなって角膜にむくみが起こり、虹が見えたりします。とくに原発閉塞隅角緑内障の場合、激しい目の痛み、頭痛、嘔吐の大発作が起こる前に小発作を起こすことがあります。小発作では、夜間にかすみ目、目の痛み、虹視症などが現れます。小発作をきちんととらえて、早めに眼科を受診することが大発作の予防につながります。
網膜剥離が疑われます。多くは、視野欠損や飛蚊症を伴います。
硝子体が加齢によって変性して、眼底から浮き上がる硝子体剥離が起こるとき、網膜との癒着が強いと網膜が引っ張られ、それに伴って光が走るようになります(光視症)。この閃光は目の周辺で起こることが多いようです。癒着がとれると光は消失します。硝子体剥離自体は心配のないケースが多いのですが、まれに網膜剥離を起こすことがあります。
ギザギザになって稲妻やのこぎりのように見える光が数分続いて見えたあと、頭痛を覚える場合は、脳の血管障害によるものが考えられます。閃輝暗点と呼ばれ、片頭痛の持病を持っている人が繰り返し訴えます。片頭痛ならそれほど心配はいりませんが、念のため、ほかの脳血管障害などが隠れていないか、神経内科などを受診しておきましょう。
赤と緑の区別能力が低下している2色覚か3色覚が代表的ですが、日常生活に支障はありません。しかし、職業を選ぶときに制約が生じることがあります(航空・海事・鉄道などの一部の業務やデザイナーなど)。
視神経の障害、網膜の中心部の障害で起こることがあります。重症の加齢黄斑変性、中心性網膜炎、網膜上膜、視神経の疾患で起こることがありますが、それほど多くありません。
眼の痛みにも様々な種類があります。
・鈍い痛み、鋭い痛み、しみる痛み、ゴロゴロする痛み、出たり治ったりする痛み、押さえると痛い痛み、目を閉じると治る痛み、持続する痛み、拍動性の痛み。
眼の「どの部分が痛む」か、「視力異常」や「発熱」、「嘔吐」など他の症状を伴っているかどうかでも原因が異なります。
チクチクした痛みで、ゴロゴロするなどの違和感を伴うことが多いようです。 異物が入ったとわかっても、擦らずに、涙で自然に流し出されるのを待ちます。 しばらく様子を見ても痛みがとれない時は、眼科を受診しましょう。 異物が入った状態で目を擦ると、眼球に傷をつけることがあるので、擦らないでください。 特に、鉄粉などが眼球に入っているケースは、早めに受診しましょう。
水で5分ほど洗い流します。 特に酸やアルカリなどの液体のときは、すぐに洗いその後に必ず眼科を受診しましょう。
コンタクトレンズを外せば、痛みは軽減されます。 レンズを洗って装用しても痛みが頻回に起こるようなら、一度眼科を受診して調べましょう。
痛みや異物感が起こります。 症状が強い場合は、角膜に傷がつくこともあるので、眼科を受診しましょう。
鈍痛とともに患部のまぶたが腫れます。原因は主に細菌による感染です。 症状が強くてつらいようなら、眼科を受診して抗生剤の治療を受けましょう。
押すと痛みが現れます。
見え方の異常のほかに、鈍い痛みが起こります。
異物感と痛みがどんどんひどくなり、視力低下や激しい充血を伴います。 すぐに眼科を受診し、原因菌の特定と治療を行わないと重症化する場合があるので要注意です。
急激に眼圧の上がる、原発閉塞隅角緑内障では目の痛みと頭痛、嘔吐などが急に現れます。
事故で硬い物で目を突いたり、何かにぶつかったりして角膜上皮剥離や角膜穿孔外傷などを起こした場合も激しい痛みを起こします。すぐに眼科を受診しましょう。
異物感やひりひりした痛みが現れます。
紫外線によるスキーの後の炎症や電気溶接の時に起こる炎症。 激しい痛みを伴います。紫外線によって角膜上皮が剥がれ、角膜の表面に傷がついている状態ですので、眼科を受診しましょう。
目の奥に鈍い痛みを感じることがあります。
目の奥に鈍い痛みを感じることがあります。
目を動かすと眼球の奥の方に痛みが起こり急激な視力低下が起こります。早めの眼科受診が必要です。
目を擦りすぎると症状を悪化させたり、結膜の浮腫を起こしたりするので、擦らずに冷やすようにします。
花粉症などの毎年繰り返されるものの他に、化粧品を変えた時に出ることもあります。 花粉症などは、シーズン前から予防に努め、シーズンになったら外出時には「眼鏡をかける」「ひさしのある帽子をかぶる」「布団や洗濯物を外に干さない」など、花粉を入れない工夫をしましょう。
また、ウィルス性結膜炎、霰粒腫、麦粒腫(ものもらい)の初期にかゆみや違和感が現れることもあります。
目が赤くなったり(充血)、目やにが出ることが多いです。抗菌剤での治療が効果的ですので、早めに眼科を受診しましょう。
充血が現れます。
この病気では、目頭から白目が黒目の一部に侵入し、それに伴い充血や違和感が起こります。
睡眠不足や過労、うつぶせに寝ていた後にまぶたが腫れるのは心配いりません。 アレルギー性結膜炎、帯状疱疹が顔面に出た場合なども、一時的にまぶたが腫れることがあります。
常にまぶたが腫れて浮腫んでいて、手足にも浮腫があるようなら、目以外の疾患が原因のこともあります。一度内科を受診しましょう。
まぶたの腫れと発赤、痛みが起こります。
まぶたの腫れとともに、物が二重に見える、視力が低下したなどの症状が現れたら、骨に異常がある可能性があります。早めに眼科を受診しましょう。
まぶたではありませんが、目頭から鼻の付け根あたりが腫れて重苦しい感じがしたら、副鼻腔炎など鼻の疾患の可能性があります。
結膜に浮腫が現れることがあり、白目の表面が透明なゼリーの様な状態になります。自然に1〜2日で治ります。痛みや痒みがあるようなら、受診してください。また、子供は目を強く擦り過ぎただけでも、この様な症状が起こります。冷やして様子を見るだけで軽快することが多いです。
片方の目では眼球の奥(球後)に、腫瘍な出血、炎症がみられることがあります。特に、急に突出してきた場合は、すぐに受診してください。
両目では、内分泌疾患であるバセドウ病などでも、眼球突出が見られます。動悸、発汗の異常、手足の震えなどを伴う場合は、内科を受診しましょう。
まぶたの炎症性疾患(霰粒腫、麦粒腫:ものもらい) 、帯状疱疹が顔面に出た場合では目の周りに痛みが起こることがあります。
涙は目頭の涙点を通り→涙小管→涙嚢→鼻涙管と流れていきますが、その通過障害で涙が多く流れます。
目の感染(ウィルス性結膜炎、細菌性結膜炎、角膜感染症、麦粒腫)、炎症(アレルギー性結膜炎、強膜炎、ぶどう膜炎)眼の異物、などで涙が多く出ます。
目が開けにくい状態を眼瞼下垂と言います。
赤ちゃんのときからある先天的なものは、手術で改善します。
加齢による場合が最も多く、コンタクトレンズの長期装用も原因になります。他の原因疾患として重症筋無力症や動眼神経麻痺などが原因のこともあります。この場合は斜視も伴い、物が2つに見えます。
まばたきのコントロールができなくなってしまいます。
特に目を開けることが難しくなり、「まぶしい」「目を開けているのがつらい」「目が乾く」「痛い」「まばたきが止められない」、などの症状を訴える人もいます。
意思とは無関係に眼球が水平や上下に小刻みに揺れること言います。 眼振に気づいたら、一度、「眼科」「脳神経外科」「耳鼻咽喉科」で原因疾患の有無を調べておきましょう。
多くは先天的なもので、軽度なものは視力も正常であり、物自体が揺れて見えることはありません。
まれに後天的眼振があり、この場合は脳や耳に原因があることが多い様です。
2つの目が同じ方向を向かない状態。 片方の目が外を向いているものを「外斜視」、内側をむいているものを「内斜視」と言います。 上下が一致しないケースもあります。
時々斜視になる「間欠性斜視」と常に斜視になっている「恒常性斜視」とがあります。
注意が必要なのは、斜視のために物が二重に見える症状を伴うときです。 脳内に以上があったり、筋肉や喉の病気が原因のこともあります。
老人環(老化による角膜の周辺部のリング状の白濁)、角膜感染症の瘢痕、翼状片などで見られます。
眼は病態により様々な症状を引き起こします。 人は外部からの情報の大多数を視覚より得ています。 視力、視野といった視機能の低下は、 直に生活レベルの低下につながります。 また、目の充血や目やに、腫れといった症状も 放置すれば重篤な眼疾患につながる危険も含んでいます。 それら症状別に原因等を説明いたします。