ウィルス性結膜炎とは

ウィルス感染によって引き起こされる結膜の炎症です。結膜とは上下のまぶたの裏側と、白目(強膜)の表面を覆っている半透明の膜で、細かい血管が豊富に存在し、またリンパ組織という免疫反応(体が異物に対して反応すること)を起こす組織があります。また、目の表面は涙液によって常に潤わされており、粘膜としての性格もあります。結膜は直接外界と接しているので、いろいろな病原物質にさらされやすい環境にあり、感染性の結膜炎が起きやすい場所です。

ウィルス性結膜炎の症状

1)流行性角結膜炎

感染力が強く、昔から一般に「はやり目」と呼ばれているものです。アデノウイルス(8型、19型、37型、53型など)によって起こります。症状としては、結膜が充血し目やにや涙がたくさん出て、眼痛を伴うことがあります。耳の前や顎の下にあるリンパ節が腫れることもあります。

症状の強い人(特に子供)では、結膜の表面に白い炎症性の膜(偽膜)ができることがあます。この病気の潜伏期は約1週間から10日です。最初は片目だけに発症しても、数日中にもう片目に症状が出現することがあります。通常、発症してから約1週間の間に病状のピークがあり、その後徐々に改善してきますが、炎症が強い場合は黒目(角膜)の表面に小さな濁りが残ることがあり、霧視が残ることもあります。

2)咽頭結膜熱

アデノウイルス(3型、4型、7型など)によって起こる結膜炎です。この結膜炎は、白目の充血や目やにといった目の症状は流行性角結膜炎より弱い反面、のどの痛みや39度前後の発熱などの呼吸器系の症状がみられます。潜伏期や経過などは流行性角結膜炎と似ています。夏かぜとして流行することがあり、そのためにプールを介して子供たちの間に流行することがあることから、俗に「プール熱」と呼ばれます。

3)急性出血性結膜炎

エンテロウイルス(70型)やコクサッキーウイルス(A24変異型)などエンテロウイルスの仲間によって起こる結膜炎です。症状は急性で、充血、目やに、ゴロゴロ感などが出現し、白目に出血がよくみられるために、この病名がついています。潜伏期は1日前後で、ほとんどの場合、両目に結膜炎が発症しますが、症状は発症から1週間以内のうちに治ります。かつてはアポロ病などの名前で呼ばれた疾患です。

4)ヘルペス性結膜炎

単純ヘルペスウイルスによる結膜炎で、お子さんが初めてヘルペスウイルスに感染したときにみられることが多い病気です。症状はアデノウイルスによる結膜炎と類似していますが、両目が侵されることは少ないです。皮膚に小さな水疱がみられ、眼瞼の腫脹、発赤がこることもあり、この場合はヘルペスに対する軟膏薬によって治療する必要があります。

ウィルス性結膜炎の治療

今のところ残念ながらウィルス性結膜炎特効薬はありません。感染したウィルスに対する抗体が体内で作られるのを待つしかありません。通常は炎症を抑え、細菌による二次感染を防止するための目薬を使用します。ヘルペスウイルスに対しては抗ヘルペスウイルス作用を持つ眼軟膏、内服や点滴治療を併用することもあります。

ウィルス性結膜炎の感染予防

ウィルスによる結膜炎と診断されたら、周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。

他人へ感染させる恐れのある期間は、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱では約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。ウィルス性結膜炎は学校伝染病に指定されており、流行性角結膜炎と急性出血性結膜炎は医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで、咽頭結膜熱は主要症状がなくなった後2日を経過するまで登校を禁止することになっています。社会人でも集団感染を防止する意味で、できるだけ仕事を休むのが望ましいといえます。

ウィルス性結膜炎の感染予防

・手を流水やせっけんでよく洗う•休養をよくとって体力を落とさない
・人混みへ出かけない
・患者のタオル、洗面具などは家族と別にする
・学校、幼稚園、保育園は医師の許可がでるまで休む
・医師の許可があるまでプールに入らない。