屈折異常(近視、乱視、遠視、老視)

眼は光を屈折させるレンズの役割をする組織で構成されています。角膜と水晶体は光を屈折させる力が強く、レンズのような働きをします。また、水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を担っています。特に、近くのものを見ようとするときは、屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増加します。私たちの目はこのような調節を自動で行っています。調節を全く行わない条件で、光(平行光線)が神経の膜である網膜にぴったり焦点を結ぶような目を正視眼と呼びます。

近視とは

調節をしていない状態で、光(平行光線)が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。遠くのものを見たときは網膜に焦点が合わないのでぼんやりしていますが、近くにあるものに対しては焦点を合わせてみることができます。角膜や水晶体の屈折力が強すぎるために起こる近視と、眼球の長さが伸びてしまうために起こる近視とがあります。近視の矯正としてメガネやコンタクトを使う方法や、レーシックなどの手術も行われています。

また、何らかの原因で調節が過度に働いたままの状態になってしまっている、「仮性近視」と呼ばれるものもあります。見かけ上のものですので、調節を一時的に麻痺させることのできる目薬をさした後に特徴的な屈折の変動を示すことで診断することが可能です。

参考 : 親子で学ぶ近視サイト

遠視とは

調節をしていない状態で光(平行光線)が網膜より後ろで焦点を結んでしまう状態です。遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こる遠視と、眼球の長さが短いために起こる遠視とがあります。小さいお子さんの遠視では、調節を最大限に働かせて焦点を網膜に近づけようとすることを無意識のうちに行っている場合があります。凸レンズの眼鏡を用いて矯正します。

乱視とは

乱視の原因は主に角膜と水晶体の歪みによるものです。理論上、眼球が均一な球体であれば乱視は生じないことになりますが、人間の目は大なり小なり歪みがあるのが普通で、そうなるとカーブの具合が縦と横で異なります。つまり屈折力が異なるので、物の像がはっきりと結べません。乱視が軽い場合は、メガネで簡単に矯正できます。また乱視が強い場合には、メガネで矯正しきれないのでコンタクトレンズを使って矯正する場合もあります。

老視(老眼)とは

年をとって近くの物が見えにくくなるのが老視です。通常だと40代前半から始まって60才頃まで進行します。近くを見るときには、年齢が若いと水晶体が厚くなってピントを簡単に合わせることができるのですが、ある年齢を超えると水晶体は硬くなって調節ができにくくなります。次第に近くの物を眼底にピントを結ぶのが難しくなります。視力の矯正はメガネで行うのが一般的です。

一般に、近視の人は老眼になるのが遅く、遠視の人は老眼になるのが早いといわれていますが、この考えは正しくありません。近視の人は老眼になっても、正視、遠視の人と比べて、もともと近いところにピントが合っているので、その分だけ水晶体の調節を必要とせず、見かけ上、老眼になっていないようにみえます。近視の人は、近視用の眼鏡をかけた状態では、正視の人と何ら変わることはありません。近いところを見る場合には、正視の人が老眼鏡をかけるのと同じように、近視用の眼鏡をはずしたり、度を下げることにより対処します。また最近では、遠近両用コンタクトレンズや多焦点眼内レンズ併用白内障手術といった治療法もレンズを含め進化しており、よい老眼矯正治療であると考えます。